ニコつまの変遷

2007年


vipみたいにバカして遊ぶって考えが無くなっちゃったからつまらないんだよ
完成された創作物をちょこっと改造して遊んでたのが前のニコニコなら、今は個人が作り出してるから・・

2008年


端的に言ってしまえば、その原因は「MAD動画の台頭」です。
ニコニコ動画黎明期は、一次創作物が中心だったように思います。


できた当初からニコ厨という言葉ができたようにアンチニコ動な人々はいたけれど、
最近の発言はニコニコ動画のユーザーからつまらないという発言が出てきたところが興味深い。

2009年


当初はつまらない動画をコメントでおもしろくするみたいなことが言われていたけど、そういうことができる動画って絶滅危惧種ですよね。


無料で利用できるがために
リアル小中学生も動画をバンバンアップしてる現状だし。

2010年


そうやってネット上のクリエイターも「権利者削除」を持ち出すことが、ニコニコ動画ピアプロで常態化したとき、その先そこに一体どんな「文化」がありうるのか?僕は大変不安になったりもするわけです。


ニコニコ動画がソーシャルに舵を切れば切るほど。サイトがおもいっきり平均化されたものになればなるほど。
どっか切ないなぁとは思ってしまうのです。

2011年


適当にやってもそれなりの再生数を稼げるだけのファン(視聴者)を獲得してしまったから。


なんとなくコメントがつまんないなあと思う。

2012年


悪い意味でお行儀のいい動画ばかりになったな

2013年


投稿者は「友達」感覚の方が、ニコニコとしてはよかったのかもしれない。
今は「神」が増えすぎたんじゃないかなぁ。

2014年


ドワンゴの会長がネットとリアルの融合だとか出会い系推奨だとか言い始めたあたりから雲行きが怪しくなったイメージ


ニコニコ(てかサブカル)は有名になりすぎたんだと思いますね。

2015年


ヒカキンの足元にも及ばん


作者側の匿名性が次第に失われていったことが一番に大きい。あとは時間。匿名性がなくなったコミュニティは時間で次第にたこつぼ化していく

 

 

 

 2006年末のサービス開始から1年も経たずに「昔は良かった」的な人々が回顧している。初期ニコ動の象徴とされることも多いMAD動画が新参として疎まれてた時期があったのは興味深い。黎明期はYouTubeに丸あげされた一次作品にコメントをつけるサイトだったんだな。それらは著作権者により削除されていったが、利用者が増えるにつれてコンテンツ配信サイトとしての価値を見出され、アニメの公式配信が始まる。「誰かとわいわい見てる感」はhuluやバンダイチャンネルにはない強みではあり、原点回帰っぽい。

 3DSに対応したことで小学生が増えたというのは事実だろうが、2007年後半の時点で「最近はガキが増えた」という書き込みもある。当時の小学6年生がそろそろ20歳。周りがガキになったというより君が大人になったんだよ感もある。